2022年7月から、節電を行った家庭に対して2000円分相当のポイント支給の検討を政府がしています。
既に受付が始まっていて、10万件以上の申し込みのある節電プログラムもあります。
この節電ポイントとか節電プログラムってそもそもどんな仕組みなんでしょうか?
この記事では
- 節電ポイント(プログラム)の仕組みや内容
- 節電ポイントの参加方法(各会社)
- 節電ポイントはいくらもらえるのか?
についてまとめています。
この夏が猛暑過ぎて、早くも水不足を心配されている方が多数います!ネットでもかなりの売れ行きなので、売り切れ前に購入をおすすめします💦
節電ポイントの仕組みは?期間はいつからいつまで?
まず節電ポイントとは、今夏や冬の電力需要ひっ迫に対して、各家庭での節約に協力してくれた人に対してポイントを付与するという仕組みです。
簡単に言うと節電を頑張った家庭に政府がボーナスを渡すよ!という制度ですね。
- 各電気会社が提供する節電プログラムに参加する
- 2000円相当のポイントが付与
という流れになっています。さらに頑張って家庭にはポイント上乗せも検討するといわれています。
各電気会社がそれぞれ独自の節電プログラムを打ち出しているので、地域や電力会社によって内容が若干違います。
政府は8月中をめどに制度開始できるように準備しています。
参考:節電プログラムとは?ポイントの仕組みは?(NHKニュース)
節電ポイントの開催時期は各電力会社によって異なりますが、下の3社は7月から開始することを発表しています。
- 東京電力(既に既存サービスありで6月8日~9月30日)
- 中部電力(7月1日~)
- 関西電力(7月1日~9月30日まで)
どれくらいの節約でポイントがもらえる?
どの位のポイントをもらえるのかは各電力会社で違うようですが、現在の東京電力のキャンペーン内容で確認すると
1kwh(1キロワット)節電で5節電ポイントがもらえるということになっています。
どの位か少しわかりずらいですね(笑)
目安として具体的な電気使用量をのせてみました。
- エアコンの消費電力量 1000wを5時間使用→5kwh
- 液晶テレビの消費電力量 100wで2時間使用した場合→0.2kwh
- デスクトップパソコンの電気消費量 200wで5時間使用→1kwh
- 掃除機の消費電力量 1200wの強さで1時間掃除→1.2kwh
- 電子レンジの消費電力量 600wで10分使用→0.1kwh
- 洗濯機の小電力量 400wで1時間使用した場合→0.4kwh
こうやっていると、ずばぬけてエアコンの電気消費量が多い感じがしますね。
経済産業省資源エネルギー庁によると、夏の電気消費割合は1日13.1kwhが平均で、そのうちの34%がエアコンとなっています。
(画像出典:中部電力)
このデータを見ると「エアコンを消すのが一番の節電」と思ってしまいますが、真夏なので手放しにおすすめはできません。
これから更に厚くなってきますので、あまり節電をしずぎると熱中症などで体調を崩す場合があるのでエアコンの節電はほどほどがいいと思いますね・・・。
- エアコン1000wの使用を1時間やめる(扇風機買う)
- テレビ100w観るのを10時間をやめる
- パソコンを使いすぎない
できるのはこのあたりでしょうか・・・
国「節電したら節電ポイント2000円分!」
病院「重度の熱中症になったら入院費諸々8万くらいもらうぞ」
野村総研「テレビ消したらエアコンの1.7倍節電出来るぞ」
マスコミ「電力逼迫!節電しよう!」私「つまりテレビ消してエアコンつけて熱中症対策すればいいんだな?」
— ミヤムラゾロ (@miyamura2005) June 27, 2022
この節電ポイントの仕組みは愚策だという方も結構います。
- この暑さの中エアコン使うなってことなのか!(熱中病になってしまう!)
- 節電頑張る割に2000円て少ない!
という批判の声も多いです。
エアコンをつけないという節電は熱中症になる→治療費がかかってコスパ悪い
という内容も多いので、テレビを消す対策の方が賢明かもしれません。
節電プログラムの参加方法や節電ポイントやり方!
ここからは各電力会社の節電プログラムの参加方法や節電ポイントのもらい方なんかを紹介していきます!
節電ポイント東京電力|夏の節電チャレンジ2022
東京電力(東電)いち早く2022年6月8日~「節電すればポイントを貰えるサービス」実施しています。
節電プログラムの公開はまだありませんが、既に開催している「夏の節電チャレンジ2022」についての参加方法(やり方)の載せていきますね。
こちらは「節電チャレンジの時間帯(ポイントがもらえる対象の時間帯)」に節電できた節電量に応じて節電ポイントを貰えるという仕組みになっています。
このチャレンジキャンペーンは、当月20日までの申し込みの場合は翌月1日より、21日以降の場合は翌々月1日からのスタートになりますので注意してくださいね!
(画像出典:東電公式サイト)
- くらしTEOCOwebへログイン(web会員登録が必要です)
- 夏の節電チャレンジ2022参加フォーム記入・申し込み
- 節電チャレンジの実施
- 節電チャレンジの結果確認(毎週メールで送られてくる)
- 節電ポイントに応じてくらしTEPCOポイントを獲得
節電量によって付与されるポイントが違うのがこちらのサービスになります。(節電ポイントは多分一律2000円ではないかと思われます)
1kwhにあたり5節電ポイントとなっています。
(さらに0.01kwh以上の節電を初めてできた際にボーナスとして100節電ポイントプレゼントされます)
ポイント可能なサービスはこちらになります。
- T-point
- PONTA
- WAON
- nanaco
- au
- dポイント
- アマギフ
お申込み期間と参加開始の日程も載せておきますね。
節電ポイント中部電力|カテネエポイント
中部電力もまだ電力ポイントの詳細は分かっていまs年が、既に始まっている節電キャンペーン「カテエネポイント」について紹介しておきます。
カテネエのwebサービスに登録すると、毎月自動的にポイントが貯まります。(対象電気料金メニューへの加入が必要)
対象電気料金メニューはこちら
1p=200円相当となっています。
離れて住む親族同士や家族ポイント割もあるのが嬉しいですね!
節電ポイントになって場合、サービスが並行するのか、一緒になるのかまだ分かりませんが「名古屋港水族館」「レゴランド」などの施設と連携してお得な無料招待なども予定しているそうです(自宅の消費電力を減らすため)
参考記事:節電促進へポイント付与(NHKニュース)
節電ポイント関西電力|はぴeポイント
関西電力の節電ポイントもまだ未定です。
既存のサービスでる「はぴeポイント」について載せておきますね。
はぴeポイントの会員登録することで、電気ポイントが貯まる仕組みになっています。
電気代1000円について8電気ポイント仕組みになっています。
はぴeポイントがどの位溜まっているのかははぴeポイントwebサービスで確認できます!
2022年7月1日から節電プログラムの特設サイトがオープンします
関西電力の節電プログラムサイトはこちら>>
節電ポイントになった場合、以下の対象料金メニューである必要があるので、現在違う方は切り替えをおすすめします。
従量電灯A、従量電灯B、なっトクでんき、なっトクでんきBiz、eおとくプラン、はぴeセット、
はぴeタイム、はぴeタイムR、eスマート10、時間帯別電灯、季時別電灯PS、
withU-NEXTでんき、withU-NEXTでんき(Gセット)、withポイントでんきd
はぴeプラス
節電 ポイント東北電力|よりそうeポイント
東北電力もまだ節電ポイントの詳細は分かりません。
現在のサービスは「よりそうeポイント」になります。
現在電気使用量を5%削減することで、最大30,000ポイントが抽選で100名様当たるという夏の省エネキャンペーンを実施しているので、公式サイトでチェックしてみてください。
登録の流れやポイントゲット方法
- よりそうeポイントに新規登録する(100ptゲット)
- 契約情報を登録(150ptゲット)
- 会員登録についてのアンケート回答(50ptゲット)
この3ステップだけでも200pt貰えちゃいます♪
また下の内容でもeポイントがたまります!
- ご利用明細サービス利用(50pt)
- クレジットカード払い(25pt)
- 継続年数によってポイントアップ(最大50pt)
- 毎日ログインでグルメすごろく(最大1000pt)
節電 ポイント 中国電力
中国電力もまだ節電プログラムの参加方法が載っていません。
既存のサービス「エネルギアポイント」について載せておきますね。
- 「ぐっとずっと。クラブ」に新規登録
- サービス対象料金メニューに登録
これだけで電気料金に応じてポイントがもらえます♪
ぐっとずっと。クラブに即アクセスできるアプリもあるので載せておきます。
節電ポイント 九州電力
九州電力の節電プログラムの参加方法はまだ決まっていません。
変わりに九州電力のポイントサービスの紹介をしていきます。
家庭向けの料金プランで既に契約していたら、自動的にQピコが溜まります。
- 全ての人に毎月1ピコ
- キレイライフプラス会員登録で10ピコ
- ログイン1ピコ
- web版検針票登録で1ピコ など
節電ポイント 北陸電力
北陸電力もまだ節電プログラムの記載はありませんので、元ものある「電気de
ポイントプラス」について載せておきます。
ほくリンク会員限定で、毎月の電気料金に応じて自動でポイントが貯まるという仕組みです。
対象料金メニューもあるので、こちらも公式サイトで確認してみてくださいね!
節電ポイント 北海道電力
北海道電力の「節電プログラム」の詳細はまだ分かりません。
既存サービスである「エネとくポイントプラン」の貯め方を載せておきますね。
- 北海道電力プランに申し込み
- エネモールへ会員登録
使用した電気料金に応じてポイントがたまります。最大で年間3000円お得になります!
節電ポイント 沖縄電力
沖縄電力の節電プログラムの記載がないので、現行のポイントサービスの貯め方を載せておきますね。
- おきでんEポイント新規登録(100ptゲット)
- 毎月の電気料金に応じて1pt=200円ゲット
- ログインで5pt(毎月)
節電 ポイント au電気
au電気では今のところ節電プログラムでの節電ポイント詳細は載っていません。
電気代を使うとPontaポイントが貯まるというサービスがあります。
※PontaポイントをauPAYにチャージすることもできます
毎月の電気料金に応じて自動でポイントが付与されます。ポイント還元率は以下のようになっています。
- 毎月5000円未満 1%
- 5000円~8000円未満 3%
- 8000円以上 5%
節電 ポイントソフトバンク|おうちでんき
ソフトバンクは節電プログラムの発表はまだありませんが、節電するとpaypayポイントが貰える
というエコ電気アプリを出しています!
節電チャレンジで成功したエコポイントが100ためるとpaypayポイントに交換することができます♪
- ソフトバンク電気に申し込む
- 2週間以内に「ご利用開始日のお知らせ(ハガキ)」郵送物が届き、その日よりアプリ利用も開始
- ハガキに記載されているお客さま番号とご契約時の電話番号をご入力
- SMS化音声で認証コードが届くので画面の案内通りにコードを入力
- 必要事項記入
- 初回登録完了時にpaypay100ポイントゲット♪
詳しくはおうちでんき公式サイトをご覧ください。
節電ポイント|大阪ガス
大阪ガスも今のところ節電プログラムに参加していません。
マイ大阪ガスの会員登録すると、自動的にポイントが貯めるシステムがあります。
節電 ポイント エネオス
エネオスも今のところ節電プログラムへの記載はありません。
コメント