2018年のデビュー以来、グループの活動だけでなく、個々でもそれぞれ活躍し、快進撃を続けるKing & Prince。
そんなKing & Princeとともにお出かけしたり、食事をしたり、普段の生活が写真映えするとSNSを中心に人気を集めているのが「ちょっこりさん」です。
ちょっこりさんは、King & Princeがデビューした2018年5月16日~8月31日まで東京・原宿で期間限定でオープンしていた『キンプリスイートガーデン』にて販売されていたぬいぐるみです。
この投稿をInstagramで見る
キンプリちょっこりさん 全員ver.〜!
ちなみに展示では非売品のアクリル椅子の上にちょこんと乗ってました〜デザインはHPの椅子と同じやつ!#SWEETGARDEN pic.twitter.com/rf2Qrmb8b3— ゆーーーーー (@yuaaaaa31) August 2, 2018
このキンプリのちょっこりさんですが、期間限定での販売だったため、現在定価1,528円での購入はできません。
フリマアプリやネットショップで買う方法もありますが、定価の20倍以上などの高額で販売されていて、手の出しにくい金額となっています。
再販が望まれていますが、今のところその予定はないので、どうしても欲しいという方の中には、自分で手作りする方も増えています。
今回はキンプリのちょっこりさんのハンドメイドについて調べてみました。
私も手作りしてみようと思われている方は必見です!
キンプリちょっこりさんハンドメイドする人続出!
「キンプリのちょっこりさんがなかなか手に入らない」、「でもどうしても欲しい」というファンの中には、フェルトなどを使って、ちょっこりさんをハンドメイドする方が増えています。
おつかれん🖤🖤
やっと完成した😁❣️❣️❣️
大きさバラバラやけど、まぁいっか✨
自己満です🖤#キンプリ #ちょっこりさん #ハンドメイド pic.twitter.com/djg3uqhDs4— 🖤yuka🖤 (@yuka_ren123) February 20, 2019
キンプリちゃん6人揃いました〜💕
やっぱり並べるとかわいい🥰ハンドメイドも滅多にやらないのに、頑張ってアイロンプリントしてみたり髪の色を染めたり、結構こだわって作りました😆
いろいろ教えてくれたフォロワーさんのおかげです!ありがとう〜❣#手作りちょっこりさん #KingandPrince pic.twitter.com/TQ51lOXkv6— かお🍀 (@newmidorin) July 13, 2020
#新しいプロフィール画像#ハンドメイドちょっこりさん
キンプリちょっこりさん作ってみました! pic.twitter.com/E2wvzS07Q9— エトワール (@gsDa5aYhJ8rnKex) April 19, 2020
Prince完成🥳💗💜💙
マントも再現してみました☺️#ちょっこりさん#キンプリ#ハンドメイド#Prince#ちょっこりさんキンプリ pic.twitter.com/eJFKDSHcd1— 🧚♀️miku🧚♀️ (@miqooochi) October 25, 2019
どのちょっこりさんも愛らしくてかわいいですよね。
自分で作ったのなら、なおさら愛着が湧いてしまいます。
また、ちょっこりさん本体だけでなく、ライブの衣装なども手作りしたり、小物も合わせてみたりとそれぞれの楽しみ方があるようで、SNSではいろいろなキンプリのちょっこりさんを見ることができます。
2ndコン Naughty Girl衣装の岸くんが出来ました💜
やっぱりこの衣装はどのメンバーも難しい💦
岸くんは3時間で出来ました💦今回も後ろ姿こだわりました😊
明日は廉くん家改装する〜😆🖤
お楽しみに〜😊👍#キンプリチクチク手芸部#ちょっこりさん#平野紫耀 #永瀬廉#岸優太#キンプリ pic.twitter.com/jOdGECaKKi— J.Nちゃん(仮) (@xchi_x) April 25, 2020
やっとピッタリのコレクションケース見つけたー。
これで、綺麗なまま保管できそう!
ハピアイの衣装、めちゃかわー。#ちょっこりさん#キンプリ#KingPrince pic.twitter.com/NqJ681jERy— かなすみる。 (@sumikana23) August 23, 2019
🌻海ちゃん💛
ダンスの衣装からの
✨第2段✨
Wake me up
6人での歌、衣装も好き💕#髙橋海人#キンプリ#ちょっこりさん pic.twitter.com/1OI7G9raU3— うみ(仮)🌻 (@__nursetiara) April 5, 2019
見ているだけでも楽しい気分になりますよね。
作り方や型紙はある?
キンプリのちょっこりさんは公式のグッズなので、作り方や型紙はこれといったものはありません。
ハンドメイドされている方は自分で工夫したり、SNSなどでコンタクトをとって作り方を共有されているようです。
#ちょっこりさん が欲しい‼️😭
でも…それは難しいの
以前に『メルモさんに』頂いた型紙🖤
やっと❗取りかかれそうです😊去年の誕生日友達に手作りちょっこりさん貰ったの💕
私も挑戦してみるよ(*^^*)✨これから進捗をUPしてゆきます!
【ちょっこり廉♡No.1】#永瀬廉#ハンドメイド#キンプリ pic.twitter.com/jBFbZU8cHX— みどりこ (@YxrqpEdGlcVTYDu) November 20, 2020
型紙を自作している方がいて、ファンの間で共有しているようです!
Wゆうたもうすぐ出来ます。
明日には型紙配信出来るはず。
明日は手足に磁石を入れるよ
ヾ(*´∀`*)ノ#kp手芸部#手作りちょっこりさん pic.twitter.com/ZbYMULtCwr— メルモ (@kotorinomachi82) May 20, 2020
こちらの方も細かく作る工程を載せてくれています。すごいですね~!
Wゆうた完成しました🌸
「かんし」って便利だよ〜。私がいかにずさんなのか分かる
マントの作り方やマグネの入れ方
ですが簡単だからやってみて💕
後ほど型紙更新します。#kp手芸部#手作りちょっこりさん pic.twitter.com/FCCE33DCMv— メルモ (@kotorinomachi82) May 21, 2020
始めてしまいました😊
本物にはなかなか手が出せないので思い切って作ることにしました~😆
まだ材料が揃ってないから完成までは長い道のりだな😂
型紙はメルモさん@kotorinomachi81 から譲って頂きました✨ありがとうございます🤗#手作りちょっこりさん pic.twitter.com/rYHblnZXvV— ととろ (@totorowithJ) May 18, 2020
メルモさんの型紙、私もほしいです
製作中をちょっと拝見!
Twitterにアップされていたちょっこりさんの製作過程も紹介します。
(画像引用:Twitter)
【ちょっこり廉くんNo.4】
パソコンでのデザイン作りなんとか!無事に出来上がり。
生地に転写出来ましたよ🖤
コレはテンション上がる‼️
他のパーツも用意😏✨はぁ……😑ここからが問題。
ファーは🎅帽子を分解!#永瀬廉#ちょっこりさん#ハンドメイド#キンプリ#KingandPrince#ちびぬい pic.twitter.com/2T3RRFbTvQ— みどりこ (@YxrqpEdGlcVTYDu) January 5, 2021
(画像引用:Twitter)
【ちょっこり廉くんNo.5】
あぁ〜あ😅💦
もぅ、どこを縫っているのか分からないwww
組み立てる順番分からないから強行突破‼️
し〜らんしぃ😂
腕長そう…
前髪絶対変…
し〜らんしぃ😂‼️
針二刀流⚔明日から仕事始まるのに (遅っ#永瀬廉#ちょっこりさん#キンプリ#KingandPrince#ハンドメイド pic.twitter.com/4JBKZJ1Xeb
— みどりこ (@YxrqpEdGlcVTYDu) January 7, 2021
細かいところまで工夫して作られていて、本当にすごいですね。
製作の様子を投稿されている方もいるので、作ってみたいと思われる方は参考にされてもいいかもしれません。
キンプリちょっこりさんのイラストの描き方や見本はある?
キンプリのちょっこりさんをハンドメイドするだけでなく、イラストも描きたいと思う方もいらっしゃるかもしれません。
こちらも公式ではでていませんが、個人のブログなどでは無料画像として、ちょっこりさんのイラストはありました。
(画像出典:ちょっこりさん イラスト)
(画像出典:ちょっこりさん イラスト)
ただ、著作権の問題もありそうなのでSNSでの使用は控えて、個人で楽しむのにはいいかもしれませんね。
イラストが得意な方はオリジナルで!
ちょっこりさん刺繍バッチ
作り始める前にイラストを描きます
こんな感じでざっくりと😄#刺繍#kingandprince pic.twitter.com/LoVMkSlW4e— ryo❤︎.* (@ryoyou8) May 2, 2020
ちょっこりさん刺繍バッチ
パンダ紫耀くんのイラスト
パンダれんれんと同じように、パンダは着脱式にします🐼#刺繍#kingandprince pic.twitter.com/X9L59gj0Bf— ryo❤︎.* (@ryoyou8) May 12, 2020
絵が上手な方は結構手書きのイラストをツイートにアップされていました。
まとめ
今回は、キンプリのちょっこりさんのハンドメイドについて紹介してきました。
期間限定で販売されていたちょっこりさんは、現在フリマアプリやネットでの高額での販売しかないので、手に入れるのはなかなか難しいです。
そんななか、工夫してちょっこりさんを手作りする方も多く、ちょっこりさんだけでなく、衣装や小物までオリジナリティに溢れていました。
公式で作り方や型紙はでていないので、個人のやり取りで作り方を共有したり、自分で本物のちょっこりさんを見て作ったりと、個人的に工夫して楽しんでおられるようです。
「手芸が得意」「自分なりのちょっこりさんが欲しい」と思われる方は、ハンドメイドにチャレンジされてみてはいかかでしょうか。
コメント