最近は子ども向けのプログラミング教室が大人気ですね!
うちの子供は年中から中野のプログラミング教室「プロテック倶楽部」に通っています!
プロテック倶楽部は幼児や小学生といった子供にも入りやすいやレゴやブロックを使ったプログラミング教室とは違い、最初からがっつりパソコンを使って学びます。(ロボットプログラミング教室ではあります)

ココが子供によって合う・合わないか(つまらないか)分かれるところ・・・。
ただ年中から入会できるプログラミング教室はほぼないので、「早くからパソコンに触れさせたい」「うちの子はもくもくとゲームに集中するタイプ!」という家族にはおすすめできます!(1回の授業が1時間半とかだからね・・・)

ゲームスキのうちの子はドはまり!逆にレゴやロボットから興味を持った子だとレゴスクールやリタリコとかの方がいいかも。
イマイチだと思う点は、日曜日の1コマしか授業がないので、振替したい時は他の教室になってしまうこと。
このページではプロテック倶楽部の体験談や、口コミ・評判について紹介していきます!
プロテック倶楽部とは?
プロテック倶楽部は簡単にいうと、パソコンを使った即実践!型のプログラミング教室です。
期間 | 1年間 ・初めてのプログラミング |
月謝 | 8,800円~13,200円(税込) 1stまで月2回、2nd以降は月3回(1回1時間半) |
入会金 | 11,000円 |
受講スタイル | 集団指導 (最大10名とあるが、かなり少なく2~3人の時が多い) |
言語 | 3rdまでは子供向けのビジュアルプログラミング(scrach・edionというロボット使用) 4thからテキストプログラミング |

プロテック倶楽部は「プログラミング×ものづくり教室」という理念があって、プログラミングでモノの仕組みや特徴を学んでいくことに重きをおいているよ!
「プログラミングを学ぶ」んじゃなくて、「プログラミングで色々なことを学ぶ」って感じですね。
また元々サイエンス倶楽部という科学実験教室から枝分かれした教室なので、サイエンス倶楽部の教室内でプロテック倶楽部の授業が開催されています。

我が家が通う中野本部教室も、サイエンス倶楽部の教室で授業を受けています。
まとめると、幼児・小学生向けのプログラミング教室にはいくつか種類がありますが、その中でも特にいい意味最初から「パソコンに触れあることのできる」教室です。
どんな授業内容?
年中のわが子が受講している「1stステージ」は、初級にあたるコース。4月から1年間開講していています。
月2回、日曜日に各1時間半というスケジュールです。

年中から入れるプログラミング教室が少ないのって、この年齢だと授業に集中できないからですよね。
1stは月2回と回数を少なくすることで「飽きてしまう」「集中できない部分」に配慮してくれているのかな?とも思います。
1stの推奨年齢は年中~小1なので、幼児向けの絵や図を用いたビジュアルプログラミングという言語を使います。
ロボットEdisonを動かす授業で、音楽を流したり、光らせたりと子供でも楽しめる授業内容になっています。

3rdまでビジュアルプログラミングのscrach(スクラッチ)を使うよ。
ただ1回の授業が1時間半なので、休憩を入れても長いよね・・・。

この月2回だししっかりやってほしいから◎とするか、1回の授業が長すぎるととるかで評判が分かれますね(笑)
私個人としては、子供が楽しいって言ってるから◎!
教室はどこにある?
子供が通う本部は中野で、それ以外の店舗も関東エリアに集中しています。
教室名 | 住所 |
---|---|
中野本部 | JR中野駅 徒歩3分 ドン・キホーテ横のビル |
豊洲駅前 | 有楽町線 豊洲駅徒歩2分 スーパービバホーム豊洲店2階 |
自由が丘 | 自由が丘駅 徒歩4分 |
国立 | JR中央線国立駅 徒歩3分 |
町田 | 小田原線町田駅 徒歩5分 |
つつじが丘 | 京王線つつじヶ丘駅 徒歩2分 |
板橋 | 東武鉄道東上本線上板橋駅 徒歩2分 |
横浜 | JR横浜駅 徒歩7分 |
藤沢 | JR東海道線、小田急江ノ島線藤沢駅 徒歩2分 |
稲毛海岸 | JR京葉線稲毛海岸駅 徒歩6分 |
松戸 | JR常磐線・新京成電鉄松戸駅 徒歩6分 |
船橋 | JR総武本線・東武野田線船橋駅 徒歩3分 |
浦和駅前 | JR東北本線・京浜東北線浦和駅西口 徒歩1分 |
西葛西 | 東西線西葛西駅 徒歩1分 |

どの教室もサイエンス倶楽部内で開講されています。
中野本部はJR中野駅より徒歩3分で、ドン・キホーテ横の建物内にあります。
1階のコナカも目印になります。
5階「サイエンス倶楽部本部教室」とありますが、立て看板には小さく「プロテック倶楽部」と書いてあります(笑)
入口はこんな感じで、ドア横のボードに夏休みや冬休み限定のキャンプやイベント情報が書いてあります!
プロテック倶楽部は他教室に振り替えが可能なので、うちの子供は国立・豊洲・横浜に振り替えしたことがあります!

一番分かりやすいのはスーパービバホーム豊洲店内に入っている豊洲店!ただし他の教室より狭くて、ちょっと窮屈そう・・・
国立教室は大学通り沿いで、一橋大学のすぐ近くにあるのでこちらも分かりやすい!
行ったことがある中で一番分かりずらいのは横浜店で、徒歩7分て書いてあったけど、10分以上迷いました・・・。
プロテック倶楽部|口コミ・評判
ネット上での口コミが本当少なくて、気になっているけど情報が少なすぎて躊躇してしまう人もいるんじゃないかな?と思います。
サイエンス倶楽部・プロテック倶楽部さん(@science_protech)にフォローしていただきました😍
私も、サイエンス倶楽部にお世話になった生徒の1人です😉🧪
もうウン年前の話ですが。「白衣を着て働きたい!」
という夢を叶え、今では私が実験の楽しさを広めています。#サイエンス倶楽部 pic.twitter.com/KGpsyhNVN9— 御代川 舞花(みよかわ)コスプレ書道家 (@MiyokawaMaika34) July 3, 2020
プログラミング教室は何歳からがいい?
子供向けのプログラミング教室が急増していますが、「何歳から通うのがいいのかな・・・」とまとっている親御さんは多いと思います。
実際いくつから始めるのがベストなんでしょうか?
我が家は年中から
うちの場合は、年中さん(4歳9か月)で始めました。理由は、プログラミングは「考える力がつく」「ものごとを組み立てて話ができるようになる」と聞いたから(笑)

数あるプログラミング教室の中でプロテック倶楽部を選んだのは「年中から入会できるとこがここしかなかったから」
理由は単純で、入会してから色々なタイプのプログラミングがあることを知りました(笑)
年長~小学校1年生から入会OKのプログラミング教室は多いので、本来はその時期からの入会が理解も早く、面白いと感じる子が多いのかな?と思いました。

行ってみての感想として、プログラミング教室は「好きな子すごいハマるけど、つまらない子は本当つまらない」だろうな~ということ。
プロテック倶楽部は特に即パソコンに触れる教室なので、結構好向き不向きが分かれるかな~と思います。

体験だけじゃなく入会後も、途中で飽きてしまいウロウロ歩き回る子が複数いました。
なので、ロボットを使った教室やレゴを使った教室など色々体験してみて決めた方がいいですね。
先生は大学生のバイトらしい人も結構いて、正直理系なだけあってコミュニケーション下手な人もいます(笑)
ただ教室開始前の9時頃に到着すると、朝礼での大声の挨拶聞こえてくるところを見るとやる気を感じるし、苦手ながらも先生が一生懸命教えてくれているのが伝わるので私は満足◎
なので、ロボットを使った教室やレゴを使った教室など色々体験してみて、それでも「プログラミング教室つまんないから嫌だ!」って子供がいったらやめた方がいいです。
推奨は小学校1年~
プロテック倶楽部では各コースの推奨年齢が目安でのせてありますが、おおまかにいって小学校1年位から始めるのがよさそう。

実際に通っているお子さんをみても、同じ1stには小学1年生が2名、うちの子年中という感じでした。
まとめ
実際にプロテック倶楽部に通っている体験談と、口コミや評判についてまとめてみました。
プロテック倶楽部は関東エリア(東京・埼玉・千葉・神奈川)に集中しているので、物理的に通えるお子さんが限られてきますね。
またもくもくとパソコン作業をするシーンも多いので、うちの子は1時間半は持ちそうにないなぁ~という方には他の教室をおすすめします。
コメント