【最新2022】台風14号(ナンマドル)の進路予想と現在地!東京への上陸はいつ?(米軍・ヨーロッパWindy・気象庁) | ハナブロ

【最新2022】台風14号(ナンマドル)の進路予想と現在地!東京や関東エリアへの上陸はいつ?(米軍・ヨーロッパWindy・気象庁)

【最新2022】台風14号(ナンマドル)の進路予想と現在地!東京への上陸はいつ?(米軍・ヨーロッパWindy・気象庁)台風情報2022

2022年9月17日~19日の3連休、台風14号の影響で日本各地がかなり天気が不安定になります。

18日(日)夜~19日(月)にかけて、台風14号(ナンマドル)により九州地域や四国で大雨大災害の恐れがあります。

18日(日)9時の時点で屋久島・九州南部に近づいており、時速20キロで北北西に進んでいます!

この記事では

  • 台風14号の進路予想や経過
  • 東京をはじめ関東エリアへの接近や上陸はいつか
  • 現在地や最新情報
  • 各情報機関における進路予想

についてまとめています。

気象庁で最新の台風情報を確認する

あわせて読みたい

楽天で台風の防災対策グッズを見る>>

【最新】台風14号2022年9月18日(日)9時の現在地や進路予想:大東島地方の一部が暴風域に

台風14号は「伊勢湾台風」級の勢いで勢力を拡大して日本列島に接近しています。

9月18日(日)9時現在、屋久島・九州南部に接近し、北に時速20キロで進んでいます。

台風14号の最新情報
9月18日(日)9時
大きさ階級:大型
強さ階級:非常に強い
中心気圧:925hPa
最大風速:中心付近で50m/s
最大瞬間風速:70m/s
進行方向:北20㎞/h

台風14号|2022年9月18日3時の進路予想(気象庁)

進行方向・速度北北西 20km/h (11kt)
中心気圧910hPa
最大風速55m/s (105kt)
最大瞬間風速75m/s (150kt)

台風14号|2022年9月19日15時の進路予想

随時更新していきます。

進行方向・速度北北東 15km/h (9kt)
中心気圧945hPa
最大風速45m/s (85kt)
最大瞬間風速60m/s (120kt)

台風14号2022年9月18日9時現在東京や関東エリアにはいつ接近・上陸予定?進路予想

https://twitter.com/wni_jp/status/1571050621721247744?s=20&t=glqyONCBGzuN9XtJvnjREQ

2022年9月18日(日)9時頃には台風14号の影響による湿った南東の風の影響で、雨が降りやすいくなります。

19日(月)以降は台風の進路は東に進み、3連休明けの20日頃まで東海~関東地域の天気が大きく崩れます。

東京をはじめ関東エリアへの接近・上陸は9月20日~と予想します。

【最新】台風14号気象庁・米軍・ヨーロッパ(wendy)の台風情報や進路予想・現在地

気象庁

気象庁が出している台風情報をみてみますね。

台風14号最新情報(気象庁)

(画像出典:気象庁(台風情報)

台風14号は現在沖縄南大東島に接近していて917日(土)夜~18日(日)にかけて九州・奄美大島・四国付近に接近する進路予想です。

関東エリアも19日には暴風警戒域に入る予想です。

台風の大きさや強さの目安はこちらをご覧ください↓

気象庁の台風情報>>

気象庁では、今後台風に発達すると予想される熱帯低気圧が発生した時点から、日本に影響する恐れがある場合、「発達する熱帯低気圧に関する情報」という台風発生の前段階で情報を発表し、警戒をしてくれます。

台風14号【最新進路】アメリカ海軍JTWC

こちらはアメリカ海軍が解析・情報提供している気象情報です。熱帯低気圧発生前から随時更新されています。

一般の方も簡単にアクセスが可能です!

 

(2022年9月18日9:00)

STY16W‐NANMADOL

と書かれている部分が台風14号になります。

図の味方

黄色い丸(24時間以内の発生可能性低い)

オレンジ丸(発達しても24時間以上かかる)

赤い丸(24時間以内に発達)

赤矢印(熱帯低気圧・台風)

水色丸(熱帯低気圧と温帯低気圧の中間的な性質)

米国海軍JTWCJOINT TYPHOON WARNING CENTER-合同台風警報センター)

台風14号

(画像引用:JTWC

台風14号【最新進路】ヨーロッパwendy

ヨーロッパの企業が提供している、リアルタイム気象情報 Windy.com のデータも参考になります。

こちらは風向きと等圧線を表しているデータです。

windyの見方や使い方はこちらの記事が分かりやすいので参考になります!

台風14号|2022年9月18日3時の進路予想(気象庁)

進行方向・速度北北西 20km/h (11kt)
中心気圧910hPa
最大風速55m/s (105kt)
最大瞬間風速75m/s (150kt)

台風14号|2022年9月18日15時の進路予想

随時更新していきます。

進行方向・速度北北西 20km/h (12kt)
中心気圧920hPa
最大風速50m/s (100kt)
最大瞬間風速70m/s (140kt)

東京・関東エリアの交通情報・停電情報

JALの運行状況>>

ANAの運行状況>>

スカイマーク運行状況>>

関東の停電情報はこちら(東京電力)>>

あわせて読みたい

台風14号(ナンマドル)名前の由来は?

そもそも台風の名前は英語で名付けられていましたが、2000年以降、北太平洋または南シナ海で(アジア)で発生する台風はその地域で使われる名前を発生した台風の名前に使うようになりました。

予め台風委員会に加盟している国がその地域で使われている名前を提案し140の名前がリスト化してあります。

毎年、新年を迎えてから始めにできた台風を1号と数え、前年までに使用したリストから続けて順番に名着けられていきます。

今回発生が予測される台風14号のナンマドルは140のリスト中123番目の名前であり、ミクロネシアの有名な遺跡の名前から来ているそうです。

およそ6年で140のリストが1周して、再びリストの1番目から名前が使用されています。

呼名カナ読み命名国,地域意味
1Damreyダムレイカンボジア
2Haikuiハイクイ中国イソギンチャク
3Kirogiキロギー北朝鮮がん(雁)
4Kai-takカイタク香港啓徳(旧空港名)
5Tembinテンビン日本てんびん座
6Bolavenボラヴェンラオス高原の名前
7Sanbaサンバマカオマカオの名所
8Jelawatジェラワットマレーシア淡水魚の名前
9Ewiniarイーウィニャミクロネシア嵐の神
10Maliksiマリクシフィリピン速い
11Gaemiケーミー韓国あり(蟻)
12Prapiroonプラピルーンタイ雨の神
13Mariaマリア米国女性の名前
14Son-Tinhソンティンベトナムベトナム神話の山の神
15Ampilアンピルカンボジアタマリンド
16Wukongウーコン中国(孫)悟空
17Jongdariジョンダリ北朝鮮ひばり
18Shanshanサンサン香港少女の名前
19Yagiヤギ日本やぎ座
20Leepiリーピラオスラオス南部の滝の名前
21Bebincaバビンカマカオプリン
22Rumbiaルンビアマレーシアサゴヤシ
23Soulikソーリックミクロネシア伝統的な部族長の称号
24Cimaronシマロンフィリピン野生の牛
25Jebiチェービー韓国つばめ(燕)
26Mangkhutマンクットタイマンゴスチン
27Barijatバリジャット米国風や波の影響を受けた沿岸地域
28Tramiチャーミーベトナム花の名前
29Kong-reyコンレイカンボジア伝説の少女の名前
30Yutuイートゥー中国民話のうさぎ
31Torajiトラジー北朝鮮桔梗
32Man-yiマンニィ香港海峡(現在は貯水池)の名前
33Usagiウサギ日本うさぎ座
34Pabukパブークラオス淡水魚の名前
35Wutipウーティップマカオちょう(蝶)
36Sepatセーパットマレーシア淡水魚の名前
37Munムーンミクロネシア6月
38Danasダナスフィリピン経験すること
39Nariナーリー韓国百合
40Wiphaウィパータイ女性の名前
41Franciscoフランシスコ米国男性の名前
42Lekimaレキマーベトナム果物の名前
43Krosaクローサカンボジア
44Bailuバイルー中国白鹿
45Podulポードル北朝鮮やなぎ
46Linglingレンレン香港少女の名前
47Kajikiカジキ日本かじき座
48Faxaiファクサイラオス女性の名前
49Peipahペイパーマカオ魚の名前
50Tapahターファーマレーシアなまず
51Mitagミートクミクロネシア女性の名前
52Hagibisハギビスフィリピンすばやい
53Neoguriノグリー韓国たぬき
54Bualoiブアローイタイお菓子の名前
55Matmoマットゥモ米国大雨
56Halongハーロンベトナム湾の名前
57Nakriナクリーカンボジア花の名前
58Fengshenフンシェン中国風神
59Kalmaegiカルマエギ北朝鮮かもめ
60Fung-wongフォンウォン香港山の名前(フェニックス)
61Kammuriカンムリ日本かんむり座
62Phanfoneファンフォンラオス動物
63Vongfongヴォンフォンマカオすずめ蜂
64Nuriヌーリマレーシアオウム
65Sinlakuシンラコウミクロネシア伝説上の女神
66Hagupitハグピートフィリピンむち打つこと
67Jangmiチャンミー韓国ばら
68Mekkhalaメーカラータイ雷の天使
69Higosヒーゴス米国いちじく
70Baviバービーベトナムベトナム北部の山の名前
71Maysakメイサークカンボジア木の名前
72Haishenハイシェン中国海神
73Noulノウル北朝鮮夕焼け
74Dolphinドルフィン香港白いるか。香港を代表する動物の一つ。
75Kujiraクジラ日本くじら座
76Chan-homチャンホンラオス木の名前
77Linfaリンファマカオはす(蓮)
78Nangkaナンカーマレーシア果物の名前
79Saudelソウデルミクロネシア伝説上の首長の護衛兵
80Molaveモラヴェフィリピン木の名前
81Goniコーニー韓国白鳥
82Atsaniアッサニータイ
83Etauアータウ米国嵐雲
84Vamcoヴァムコーベトナムベトナム南部の川の名前
85Krovanhクロヴァンカンボジア木の名前
86Dujuanドゥージェン中国つつじ
87Surigaeスリゲ北朝鮮鷲の名前
88Choi-wanチョーイワン香港彩雲
89Kogumaコグマ日本コグマ座
90Champiチャンパーラオス赤いジャスミン
91In-faインファマカオ花火
92Cempakaチャンパカマレーシアハーブの名前
93Nepartakニパルタックミクロネシア有名な戦士の名前
94Lupitルピートフィリピン冷酷な
95Mirinaeミリネ韓国天の川
96Nidaニーダタイ女性の名前
97Omaisオーマイス米国徘徊
98Consonコンソンベトナム歴史的な観光地の名前
99Chanthuチャンスーカンボジア花の名前
100Dianmuディアンムー中国雷の母
101Mindulleミンドゥル北朝鮮たんぽぽ
102Lionrockライオンロック香港山の名前
103Kompasuコンパス日本コンパス座
104Namtheunナムセーウンラオス川の名前
105Malouマーロウマカオめのう(瑪瑙)
106Merantiムーランティマレーシア木の名前
107Raiライミクロネシアヤップ島の石の貨幣
108Malakasマラカスフィリピン強い
109Megiメーギー韓国なまず
110Chabaチャバタイハイビスカス
111Aereアイレー米国
112Songdaソングダーベトナム北西ベトナムにある川の名前
113Sarikaサリカーカンボジアさえずる鳥
114Haimaハイマー中国タツノオトシゴ
115Meariメアリー北朝鮮やまびこ
116Ma-onマーゴン香港山の名前(馬の鞍)
117Tokageトカゲ日本とかげ座
118Nock-tenノックテンラオス
119Muifaムイファーマカオ梅の花
120Merbokマールボックマレーシア鳥の名前
121Nanmadolナンマドルミクロネシア有名な遺跡の名前
122Talasタラスフィリピン鋭さ
123Noruノルー韓国のろじか(鹿)
124Kulapクラータイばら
125Rokeロウキー米国男性の名前
126Soncaソンカーベトナムさえずる鳥
127Nesatネサットカンボジア漁師
128Haitangハイタン中国海棠
129Nalgaeナルガエ北朝鮮つばさ
130Banyanバンヤン香港木の名前
131Hatoハト日本はと座
132Pakharパカーラオス淡水魚の名前
133Sanvuサンヴーマカオさんご(珊瑚)
134Mawarマーワーマレーシアばら
135Gucholグチョルミクロネシアうこん
136Talimタリムフィリピン鋭い刃先
137Doksuriトクスリ韓国わし(鷲)
138Khanunカーヌンタイ果物の名前、パラミツ
139Lanラン米国
140Saolaサオラーベトナムベトナムレイヨウ

あわせて読みたい

台風の防災対策グッズはこちら>>

コメント

タイトルとURLをコピーしました